情報ネットワーク3

- 固定電話回線

-- 音声を電気信号に変換。

-- 公衆回線の規格があるから固定電話の機種に依存しない

 

- ネットワーク

-- 通信プロトコルにのっとって情報のやりとり

 

- ネットワークを構成する装置

-- PC,  サーバー, 伝送媒体, ハブ. ルータ

-- アプリケーション, OS ,LANインターフェース  

 

- LANインターフェース

-- NIC(Network Interface Card):ネットワークに接続するボード.LANアダプタ、LANボード、ネットワークカード

-- NICにはLANケーブルを接続するための差込口がある

--磁気信号を電気的信号に変換して送信する

--受信した電気信号をもとの磁気信号に復元する

 

-LANケーブル

-- ハブやルータに接続する伝送媒体

-- 同軸ケーブル・ツイストペアケーブル・光ファイバーケーブル

--- ツイストペアケーブル:クロスケーブルストレートケーブル

 

-ツイストペアケーブル

--クロスケーブル

---最少単位のネットワークを構成させる。2台間のコンピュータをつなげる

--ストレートケーブル

---ハブやルータに接続する

--イーサネット

---ツイストペアケーブルの規格。カテゴリによって伝送速度が異なる

 

-無線LAN

--ケーブルを使わずにルータやモデムから、あるいはコンピュータ同士でやりとりする

--アドホックモード

---無線LANカード同士で通信

--インフラストラクチャモード

---Wirelee LAN bridge, ワイやレスアクセスポイント,Wi-Fiアクセスポイント, Wi-Fiブリッジと呼ばれる有線LANのハブに相当する基地局と通信

---基地局を親機, 無線LANカードとつながった端末を子機

 

-Wi-Fi

--無線LANの標準規格IEEE802.11シリーズに対応した製品のブランド

 

-ハブ

--同じネットワーク内のコンピュータ間のデータの転送を行うためのネットワーク機

--LANケーブルの集線装置

--LANケーブルを接続するポートがある。ハブからハブへの数珠繋ぎ(カスケード接続)も可能

 

--リピータハブ(シェアードハブ)

---端末から送られてきたデータを全ての端末に転送する

---ネットワーク上に不要なトラフィックが発生する

---電気信号同士が衝突し破壊されてしまう

 

--スイッチハブ

---端末から送られてきたデータを、目的の送信先にのみ転送

---スイッチハブが現在の主流

 

-ルータ

--複数のネットワークを区切り、たがいに接続する。(企業や大学など)

--通信データがどのネットワークに送信するべきものかを判断して、適切な場所へデータを転送する

--LANのネットワーク同士や、WANとLANを結ぶために利用される

--LAN内のネットワークをインターネットに接続させるための役割として利用される

 

-ブロードバンドルータ

--光ファイバーADSLによるインターネット接続に利用するルータ

--WANポート と複数のLANポートがある

--WANポートにはインターネットケーブルを接続

--LANポートには複数のコンピュータを接続

 

無線LANアクセスポイント(Wireless LAN bridge, ワイヤレスアクセスポイント, Wi-Fi-アクセスポイント, Wi-Fiブリッジ)

--ブリッジタイプ

---LANのハブに近い機能

--ルータタイプ

--ブロードバンドルータの機能

 

-家庭内のネットワーク構成

--PC、プリンタ、ゲーム機がネットワークに接続される

--ISP(Internet Service Provider)と接続契約し、ISPルータと接続するCPE(customer premises equipment)が必要

---端末<->ハブ<->ブロードバンドルータ<->CPE<->ISPルータ

---CPE:家庭内ネットワークとISP間の信号変換

---ISP:インターネット接続を提供する企業

 

-ISPが提供するインターネット接続サービス方式

--ADSL

---電話線,電話に使用される4kHzより高い周波数帯域

---2003年から20Mbpsのサービス

---電話局から利用者(下り)で1.5M~50Mbps,利用者から電話局(上り)は512K~5Mbps

---ダイアル接続より高速、初期費用が安価、電話と共有できる

---電話局から短距離でないと利用できない(アナログ回線)、電磁波で夏に影響される

 

--FTTH

---光ファイバーケーブル

---デジタルの電気信号とデジタルの光信号の交換

---PON(Passive Optical Network)

----利用者とFTTHサービス事業者を結ぶ光ファイバを、複数のユーザで共有する方法

---SS(Single Star) 

----光ファイバーを1つのユーザが独占する方法

---光ファイバーケーブルの伝送速度10M~10G bps

---長距離での減衰がない.電磁波などの影響を受けにくい

---初期費用が高い

 

--CATV

---同軸ケーブル

----ケーブルテレビの配信回線を利用

---比較的安定している

---テレビサービスを受けられる

---ケーブルテレビの導入に初期費用が掛かる

 

-ISDN(Integrated Services Digital Network)

--デジタル信号で送受信する電話回線

--電話やFAX、コンピュータの通信データを一括してデジタル信号で送受信するdん話回線網

--非常に低速

 

-LAN(local area network)

--同一のエリアで構成されたネットワーク

---ネットワーク内のリソースを共有できる

 

-ネットワークトポロジー(LANの接続形態)

---バス型、リング型、スター型

--バス型

---1本のケーブルにコンピュータを接続する形式

----バス上に流れるデータはすべてのコンピュータに届けられ、本来の宛先以外でデータは破棄される

----接続されるコンピュータが増えると、通信量の増加に伴いデータの衝突が発生する。

--リング型

---リング状の1本のケーブルにコンピュータを接続する方式

---データはリング状に一方向に流れ、ネットワーク上のコンピュータはデータを随時チェックして自分の宛先であれば取得し、違う場合は次のコンピュータに投げる

----ネットワーク上のコンピュータが1代でも故障していると、データが流れず、通信障害になる

--スター型

---ハブが中継してコンピュータが接続される。

----コンピュータが故障しても、他のコンピュータに影響しない

----ハブが故障すると、ネットワーク全体が通信障害になる

---配線が自由で、ハブ同士をカスタード接続して階層構造を作れる

 

-WAN(Wide Area Network)

--WANでの専用回線

---セキュリティ面で安全性が高い

---回線速度は速いものは高い

--VPN(virtual private network)

---暗号化通信を利用してLAN同士を接続する。

---インターネットを経由した拠点間の安全な通信を実現するために構築される、仮想的なプライベートネットワーク

 

-PAN(Personal Area Network)

--個人の持つこんぴゅーた機器間の通信

-LAN

--狭いエリアのネットワーク

-CAN(Campus Area Network)

--大学キャンパスなどの地理的にまとまった領域での通信

-MAN(Metropolitan Area Network)

--1つの都市全域までの範でLANやCANどうしを相互接続した通信

-WAN

--LAN(組織内)どうしの通信

--電気通信事業しゃが管理した、専用回線を利用した同質組織内の拠点間ネットワーク

-インターネット

--ネットワーク全体を管理している事業者はいない

--個々のISPはインターネット全体を管理していない

--組織外のネットワーク

 

 

情報ネットワーク2

 

-n進法

--各桁は0~n-1の数字を用いて表される。

--nのべき乗ごとに桁が繰り上がる

--桁の重み...n乗

--基数...nのこと

 

-ビット列

--0or1のデータ列

--nこのビットで2^n通りの表現が可能

 

-負の数を表現する

--絶対値表現

---データ列の最上位の数値で符号を表現する

--補数表現

--ビット反転させたもの

--ビット反転させたものに1を足したもの

---こちらは、正の数と負の数を足したときに、"ゼロ"と勘定できる(ビット数を超えた桁のみ1になるから)

 

--2進数採用理由

--半導体回路である記録素子を低コストで実現できる

---on / off の状態のみ実現すればいい

---電子回路での雑音の制御が容易

---論理演算回路を容易に電子回路で設計できる

 

-16進数

--桁上がりの激しい2進数を短く表現する

 

-アナログ情報

--観測した物理的な量を連続的な情報に置き換えたもの

-ディジタル化(標本化・量子化・符号化)

--標本点:じかんじくにそって東関悪に分けた点

--標本化:標本点を結んだ波形

--サンプリング:1秒間に採取する.サンプリング周波数(Hz)

--標本化定理

---伝送に行う信号に含まれる最大周波数の2倍以上の標本化を行う

---元のアナログ波形が再現できる。

--量子量:標本化されたデータを離散的な数に近似した量。量子化

--量子化レベルを増やすと元の数値から誤差が減るが、情報量が増す

--符号化:量子量を[0][か[1]で表し、デジタル信号に変換すること

--符号化方式

---PCM(Pulse Code Modulation)

----量子化して得られた10進数のデータをnビット2進数に変換する

---ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)

---CELP(Code Excited Linear Prediction)

 

-デジタル化のメリット

--ノイズ混入の影響を削減できる

--余分なビットを付加して、受信側で取り除くことで、伝送中の誤りを検出できる

-bps : bit .second

 

 

 

情報ネットワーク1

- ノードとリンク

-- 情報ネットワークの中での拠点を「ノード」、ノードとノードを結ぶ線を「リンク」と呼ぶ

 

-スタンドアロン

--伝送媒体に接続していないコンピュータ

 

-web検索エンジン

--クローラ

---検索エンジンのデータベースを作成するために、webを自動巡回してデータを集めるプログラム

--ディレクトリ型検索エンジン

---検索に必要なデータを人が整理・分類

--OPAC(Online Public Access Catalog)

---コンピュータ読み取り可能目録法規格(MAchine Readable Cataloging)

----異なる図書館同士でも書士情報の交換可能

 

-動画配信・再生方式(ストリーミング方式・プログレッシブダウンロード方式・ダウンロード方式)

--ストリーミング方式

---データの一部を読み込んだ時点で再生を始める

---著作権保護のためコピーガードされる

---動画配信サーバが必要

---バッファメモリで動画ファイルをためて、再生をする

--プログレッシブダウンロード方式

---データの一部を読み込んだ時点で再生を始める

---再生後、一時フォルダにファイルがアクセス可能な状態で残り、著作権保護に違反する

--ダウンロード方式

---すべてのファイルを一度自分のコンピュータに保存して再生する

 

デザイニングインターフェース勉強1

-フューチャー/サーチ/ブラウズ パターン

*3要素を配置したページ

 

--フューチャー

*そのページで注目させたいコンテンツ

--サーチ

*検索ボックス

--ブラウズ

*カテゴリーの俯瞰リスト

-フューチャー/サーチ/ブラウズ パターン 理由

*単語検索可能な場合とそうでない場合、いずれにも対応するための、サーチとブラウズ

*興味をひかせるかつ、当サイトの目的を表すフューチャー